この記事でわかること
- asの用法を6つのパターンで整理
- 〜として・〜のように・〜する時など意味の違い
- 会話・ビジネスでよく使うフレーズ
- 他の接続詞・前置詞との違い
- 混乱しやすい場面の解決法
asの用法①・〜として・役割
「役割・立場」を表すときに使います。
He works as a teacher.
彼は教師として働いている
Please use this box as a table.
この箱をテーブルとして使ってください
前置詞的な用法で〜としてと訳します。
asの用法②・〜のように・比較・例示
〜のように・〜と同じようにを表します。
Do as I told you.
私が言った通りにしなさい
She sings as beautifully as a professional.
彼女はプロのように美しく歌う
as〜as…の形は頻出。比較級の重要表現です。さらに詳しい用法整理は こちらの記事 が参考になります。
asの用法③・〜する時・時を表す接続詞
〜するとき・〜しながらの意味。
I saw him as I was leaving the office.
私がオフィスを出るとき、彼を見かけた
She smiled as she opened the letter.
彼女は手紙を開けながら微笑んだ
同時進行や瞬間の出来事を表すときに使います。
asの用法④・〜だから・理由
becauseと同じように理由を表せます。
As it was raining, we stayed home.
雨が降っていたので、私たちは家にいた
As you are busy, I won’t take much time.
お忙しいようなので、あまり時間を取りません
フォーマルでやや柔らかいニュアンス。
asの用法⑤・〜するにつれて・変化
whileやwhenと似ており、変化を伴うときに使います。
As he grew older, he became calmer.
彼は年を取るにつれて落ち着いてきた
As the sun went down, it got colder.
太陽が沈むにつれて寒くなった
asの用法⑥・〜だけれども・譲歩
文頭に置くと〜だけれどもの意味になります。
Tired as he was, he kept working.
疲れていたけれども、彼は働き続けた
Child as she is, she knows a lot.
子どもではあるけれども、彼女は多くを知っている
倒置の形に注意。
混乱しやすい as の使い分け
- as と like・〜のように
文法的には接続詞=as・前置詞=likeだが、会話では混在することも。 - as と because・〜だから
as は柔らかく因果関係を伝えるときに使われやすい。
さらに多様な as の9つの用法整理は こちらの解説 でも学べます。
まとめ|asの用法の6パターン
- 〜として・役割
- 〜のように・比較・例示
- 〜する時・時
- 〜だから・理由
- 〜するにつれて・変化
- 〜だけれども・譲歩
asの用法は多いですが、6パターンに整理すればスッキリ理解できます。例文を声に出して覚えると、会話で自然に使えるようになります。
次にできるアクション
- 今日から1日1つの as 用法で例文を作る
- 過去問やニュース記事で as が出たらどの用法か意識して確認
- シャドーイングで実際のリズムに慣れる

