英語の電話は、対面での会話より難しいといわれています。相手の表情が見えず、電話からの言葉を聞き取って意味を理解するしかないためです。おまけに電話の音声は、必ずしもクリアとは限りません。
英語の電話にスムーズに対応できるコツを知りたいという方も多いのではないでしょうか。そこでここでは、英語を使って電話でやりとりする際のポイントや便利な表現をご紹介します。
英語の電話~ビジネス編

英語で電話をかけるとき
Hello. My name is Takashi, I’m with ABC Enterprise, I am interested in your products. Can I speak to someone for more details?
(もしもし、ABC社のタカシと申します。御社の製品に興味があるのですが、詳しいお話をおうかがいできる方はいらっしゃいますか?)
ビジネスの電話でも英語ではファーストネームを名乗ります。日本のビジネスの電話と異なる部分でしょう。
ファミリーネームを使うのは、社長や会長などある程度の肩書きがある場合です。所属を伝える場合にはwithかfromを使うのが一般的です。withやfromの後に組織の名前がきます。
担当者が不在の場合、日本でのビジネスシーンでは電話口の相手が気を利かせて「折り返しお電話させましょうか」と言ってくれるケースがあります。
英語の電話では、こちらからお願いしないといけない場合が多いといえます。担当者が不在のとき、以下の表現が便利です
Can I leave a message?
(伝言をお願いできますか?)
Any chance you could ask him(her) to call me back?
(戻られたら折り返しお電話お願いしてもよろしいですか?)
Would you tell him(her) I called?
(お電話があったことを伝えていただけますか?)
担当者がつかまり、アポを取る際に使える表現をご紹介します。
It’d be great if I could see you sometime next week. How is your schedule looking?
(来週のどこかでお会いできると幸いです。ご予定はいかがですか?)
I can see you anytime that works best for you.
(お会いする日時はそちらのご都合に合わせられます)
I’m afraid I won’t be available next week. I’ll be available the week after.
(あいにく来週は都合がつきません。その翌週でしたら大丈夫です)。
英語で電話を受けるとき
Good afternoon, ABC Enterprise, my name is Takashi, may I help you?
(こんにちは、こちらはABC社のタカシです。いかがお伺いしましょうか?)
電話を受ける際、相手が誰なのかよく聞き取れないことがあります。相手の名前を聞く場合には、以下のような表現を使いましょう。
Who’s calling, please?
(どちらさまですか?)
May I have your name, please?
(お名前を頂戴できますか?)
電話に出た後、担当者に取り次ぐというケースも多いのではないでしょうか。担当者に取り次ぐ際に使える表現もご紹介します。
Let me transfer you to the person in charge. One moment, please.
(担当者におつなぎします。少々お待ちください)
The person in charge is not available now. Can I take a message?
(担当者は不在なのですが、伝言をうけたまわりましょうか?)
「少々お待ちください」はこのほかHold on, pleaseもよく使われます。「電話をいったん保留にさせてください」ならI’ll put you on hold. や Let me put you on hold. という表現が便利です。
場合によっては、相手が指定した電話番号に電話をほしいとお願いするかもしれません。数字を聞き取るのは、難しいことがあります。文脈から推測できるものではないからです。もし電話番号が聞き取れなかったら、以下のような表現を使って聞き返しましょう。
I’m sorry, would you say the number again, please?
(ごめんなさい、番号をもう一度うかがえますか?)
Would you say the phone number again a little slower, please?
(電話番号をもう少しゆっくりおっしゃっていただけますか?)
I’m sorry, I missed it. Say the number again, please.
(ごめんなさい、聞きそびれてしまいました。もう一度おっしゃってください)
聞き取った電話番号が正しいかどうか確認したい場合は以下のような伝え方ができます。
Let me repeat the number for you. ×××―×××―××××, correct?
(電話番号を復唱させてください。×××―×××―××××ですね?)
You say ×××―×××―××××, is that correct?
(番号は×××―×××―××××とおっしゃいましたか、あっていますか?)
英語の電話~プライベート編(携帯電話)

英語で電話をかけるとき
たとえば相手の携帯の番号が213で始まるとすれば、この3桁は市外局番です。ちなみに213はロサンゼルスの市外局番です。電話をかけるこちらが相手の市外局番の地域にいる際には、アタマ3桁を入力しなくても電話は通じます。
携帯電話につながると、相手は一般的にHelloと言って電話を取るでしょう。「もしもし」という意味です。こちらはHello.でも構いませんが、親しい間柄ならHi.やHey.で構いません。
携帯電話が圏外だったり、忙しくて出られなかったりするときには、音声案内が流れます。アメリカなどの場合、「留守電」になることが珍しくありません。ピーという発信音の後に、なにかしらのメッセージが録音できる仕組みです。
英語でどう言おうかと考えているうちにピーと鳴ってしまいます。留守電になったときは「タカシだけどまた電話します、じゃあ」という程度でいいでしょう。これを英語にすると、Hey, this is Takashi. I’ll get back to you again later. Thanks, bye. といった感じです。
電話を折り返しもらいたいときには、こちらの電話番号を伝えましょう。電話番号の表現の仕方は、基本的には数字ひとつひとつを読み上げます。たとえばロサンゼルス市外局番213から始まる次のような電話番号があったとします。213-123-567。この場合、数字をひとつひとつ読み上げます。
人によっては、Area code 213-123-567と、Area code(市外局番)という言葉を使い、アタマの3桁はArea code(市外局番)であることを強調する場合もあります。
英語で電話を受けるとき
Can I call you back? I can’t talk right now.
(かけ直していいですか? いま話せないので)
I’ve got to go. I’ll call you back later.
(電話切らないといけないので、またかけ直します)
電話を切るときにはBye.もしくはBye-bye.が一般的です。アメリカではTake care.やSee you.もしばしば使われます。
まとめ

オンラインでマンツーマンの英語学習サービスを提供している「テーラーイングリッシュ」では、電話でも使える実用的な表現を学ぶことができます。
講師は海外経験豊富な日本人です。ひとりひとりのレベルや事情に応じたレッスンを提供してくれます。無料カウンセリングにも応じています。ぜひ一度お気軽に問い合わせてみてください。