✅ that makes sense 意味と使い方|この記事でわかること
- that makes sense 意味とは? ネイティブがどういう時に使うのか、その正しいニュアンスを解説
- 実際の会話例を交えて、使われるシチュエーションを具体的に紹介
- 意味がわかるとはちょっと違う?直訳では伝わらない背景や文化的な違い
- I see・I got itなどの類似フレーズとの違いを徹底比較
- ビジネス英語・日常英会話での正しい使い分け方と注意点をやさしく説明
英語のthat makes senseって、どういう意味?
英会話の中でネイティブがよく使う表現に、That makes sense. があります。直訳すると・それは意味を作るというような不思議な日本語になってしまいますが、実はとても便利で自然な納得・理解・腑に落ちたを表す表現です。さらに詳しい解説は Hiro-PGの英語解説記事 でも紹介されています。
● 直訳NG!意味があるではなく、納得できる
英語学習者がよくやってしまう間違いは、make senseに意味があると覚えてしまうことです。確かに辞書には意味をなすという訳もありますが、ネイティブはもっと感覚的に使っています。
正しいニュアンス・なるほど・それは筋が通っている・理解できる
間違いやすい訳・意味がある・意味を作る→不自然
● that makes sense の基本構造
表現 | 意味 | 日本語のニュアンス |
---|---|---|
That makes sense. | 理解できる | なるほど、納得です |
It makes sense. | 妥当だと思う | 道理にかなっている |
Does that make sense? | わかりましたか? | 理解できましたか? |
That doesn’t make sense. | 納得できない | 筋が通っていない |
ネイティブの使用例|that makes sense を含む会話フレーズ
日常からビジネスまで、使い方を会話例で確認しましょう。さらに自然な使い方については、ごがくねこの解説ページも参考になります。
- ● 会話例①・日常の会話
A: Why did you leave the job?
B: I wanted more time with my family.
A: Oh, that makes sense.
→ああ、それなら納得だよ。 - ● 会話例②・説明に対して
A: We need to delay the project because the budget hasn’t been approved yet.
B: That makes sense. Thanks for explaining.
→なるほど。説明ありがとう。 - ● 会話例③・ビジネス会議で
Manager: We’ll reduce the marketing budget this quarter to focus on R&D.
Team Member: That makes sense. It’s important to invest in innovation.
→納得です。イノベーションへの投資は大事ですよね。 - ● 会話例④・理解を確認するとき
Teacher: You need to change the order of the sentences for better flow.
Student: Got it. That makes sense.
→了解しました。言われてみれば納得です。
that makes senseと他の似た表現との違い
表現 | 意味 | ニュアンスの違い |
---|---|---|
I understand. | 理解しました | 事実や情報の理解を示す |
I see. | なるほどね | カジュアルな納得・相づち |
I got it. | わかったよ | 指示や内容の受け取り |
That makes sense. | 腑に落ちた | 理由や説明に納得した感覚 |
that makes senseは、理由や背景を聞いて理解が深まった時に使うのが最も自然です。
ビジネス・フォーマルな場面での使い方と注意点
That makes sense.はカジュアルな印象もありますが、ビジネスシーンでも丁寧に使うことができます。特に上司の説明に対してなるほど・理解しましたと伝えたいときに便利です。
✔ 丁寧なバリエーション
That makes a lot of sense. 非常に納得できます
Yes, that sounds reasonable. 合理的ですね
I agree. That makes perfect sense. 全くその通りです
注意点・意味がない=意味がない人とは言わない!
That doesn’t make sense. は筋が通っていないという意味ですが、使い方によっては失礼になることがあります。
❌ “That doesn’t make sense.” → あなたの話、意味不明ですと受け取られる可能性あり。
代わりにこう言おう
✔ “I’m not sure I follow you.” うまく理解できていないかもしれません
✔ “Could you explain that again?” もう一度説明していただけますか?
よくある誤解・make senseの主語に注意!
英文 | 意味 |
---|---|
That makes sense. | それは・納得できる |
You make sense. | 君の言ってることは理にかなってるよ |
It doesn’t make sense to do that. | それをするのは合理的ではない |
主語によって何が筋が通っているかが変わるので、thatや itを正確に使い分けましょう。
学校英語では教わらない・納得の表現
日本の英語教育では意味=meaning・理解=understandと教わることが多く、make senseのような感覚的な表現にはあまり触れません。
しかし、ネイティブとの会話ではThat makes sense.のような相手の説明を受け止めるリアクションが非常に重要です。
聞いた内容に対して、どう感じたかを伝えるには That makes sense. は非常に自然で好印象な表現です!
ここでのポイント・ミニまとめ
- That makes sense.=納得・なるほど
- 理由や背景に理解・共感を示すときに使う
- 意味があると直訳しないこと!
- ビジネスでも丁寧なリアクションとして活用できる
- 否定形や類似表現との違いを押さえておくと安心
まとめ・that makes sense を使いこなして、自然なリアクションを
that makes sense 意味を正しく理解すると、英会話でのリアクションがぐっと自然になります。この表現は、単に理解したというだけでなく、話の筋が通っている・納得できたという気持ちを伝えるための便利な英語フレーズです。
シンプルながら、that makes sense は英会話・ビジネスシーン・留学先でのやりとりなど、幅広い場面で非常によく使われる表現です。今後、誰かの説明を聞いてなるほどと感じたら、こう言ってみてください:
Ah, that makes sense!
この一言で、相手に理解と共感の気持ちが伝わり、会話もよりスムーズに進みます。
次にできるアクション
- ✅ 英会話でthat makes senseを実際に使ってみる
- ✅ 類似フレーズ・I see, I got itと使い分けを練習
- ✅ 自分の意見を伝えるときにもThat doesn’t make senseなどを活用
- ✅ YouTubeや映画の英語表現をチェックして、実際の使い方を観察